鉄を通して、人命と財産を守る
鉄を通して、人命と財産を守る
受注した仕事に対して、全社一丸となり、品質・納期の確保に取り組んでいます。
日本製鉄やJFEなどの大手鋼材メーカーさんより仕入れた材料が、工場内で姿を変え、
ビル・学校・商業施設などの大型建築物の骨組みになっていく過程は圧巻の一言に尽きます。
特に力を入れている点は
図面担当者の、最新3D-CADを駆使した作図により、わかりやすく加工しやすい図面製作をしています。
これまでの経験と多くの資格を持つ専門技術者による、加工組み立てを行います。
特に品質管理要求の高い溶接部に関しては、高度な資格取得や、最新の溶接ロボット設備をもって対応しています。
専任の検査技術者を置き、寸法・外観、並びに超音波検査を行うことで、大手発注先からの高度な品質要求に答えます。
お知らせ
会社を知るCOMPANY
櫻本鉄工とは
県内トップクラスの実績と信頼
日本全国どこにでもある、鉄骨を主な構造体として作られている建築物を製作する仕事です。
大手から地元まで、ゼネコン各社からご発注をいただき、図面製作から工場加工、検査、出荷、現場組立まで建物の骨組みに関して一貫して携わっていきます。
特に、弊社では、東京を中心とした関東一円をメイン市場として、幅広く営業活動を行っています。
創業から40年以上を経過し、今では国土交通大臣認定 Hグレード(ハイグレード)をいただき、実績・信頼ともに県内トップクラスといわれるまでになりました。
施工例
さまざまな要望に応える質と技術
公共施設・教育関連(学校)施設、病院、商業施設など、鉄を骨組みとしたありとあらゆる建物にかかわっています。
また、量的に大きなものだけでなく、複雑なR形状を用いた難易度の高い物件にも対応しています。
山梨県内
- 株式会社櫻本鉄工新事務所建設工事
- 株式会社ササキ本社韮崎工場建設工事
- 日東物産株式会社LPガス充填所新築工事
- コカ・コーラボトラーズジャパン白州工場新倉庫新築工事
- SPH計画新築工事
- クラウンファスナー第5工場新築工事
- イオンモール甲府昭和2期増床・活性化工事
- 株式会社ミラプロ若草第1工場新棟増築工事
- 株式会社テージーケー韮崎工場新築工事
山梨県外
- 京都競馬場整備工事
- TTMプロジェクト
- Kアリーナプロジェクト屋根鉄骨
- 東京九州フェリー横須賀ターミナル計画
- 上野4丁目B&Vビル新築工事
- 神谷町プロジェクト新築工事
- 東京女子医科大学東医療センター移転事業(病院棟)
- 日本銀行本店営業所分館マシン棟増築主体工事
- 小平イノベーションセンター新築工事
- 神宮外苑ホテル計画
- 三井住友銀行錦糸町南ビル建替え計画
- 住友生命上野ビル建替計画
- 栃木県総合スポーツゾーン新武道館新築工事(サブアリーナ)屋根鉄骨
- 有明体操競技場兼展示場
会社概要
商号株式会社 櫻本鉄工 |
---|
所在地本社・工場
〒400-0226 山梨県南アルプス市有野3442-3 番地 TEL.055-285-2237(代) FAX.055-285-4439 E-mall:sakura-t@sakura-tetsu.co.jp |
創立昭和43 年2 月 櫻本鉄工所創立 |
会社設立昭和57 年7 月 株式会社 櫻本鉄工と改組設立 |
資本金払込資本金 10.000.000 円 |
会長 櫻本 進
代表取締役社長 櫻本 勇次 取締役 櫻本 哲也 取締役 櫻本 敏秀 取締役 櫻本 健二 |
従業員数男性34人
女性7人 |
建設業許可山梨県知事許可(般-3)第5627 号 |
一級建築事務所山梨県知事登録(一級)第1-031488 号 |
認定国土交通大臣認定工場 H グレード TFBH-245793 |
取引銀行
(金融機関) 山梨中央銀行 日本政策金融公庫 山梨県民信用組合 りそな銀行 |
所属団体(一社)全国鉄構工業協会
(一社)山梨県鉄構溶接協会 (一社)日本溶接協会 |
営業品目鉄構造物工業設計施工
一般総合建築工事設計施工 |
主要取引先(五十音順)
株式会社アイ・テック | 株式会社市川工務店 |
伊藤忠丸紅住商テクノスチール株式会社 | エムエム建材株式会社 |
長田組土木株式会社 | 株式会社加藤組鉄工所 |
カメイ株式会社 | 京王建設株式会社 |
工新建設株式会社 | 株式会社興龍社 |
国際建設株式会社 | 齋藤建設株式会社 |
JFE商事鋼建材株式会社 | 正栄鉄構株式会社 |
日鉄エンジニアリング株式会社 | 株式会社善万建設 |
大成建設株式会社 | 株式会社竹中工務店 |
戸田建設株式会社 | トピー実業株式会社 |
株式会社内藤ハウス | 株式会社ナカゴミ建設 |
日経工業株式会社 | 日鉄建材株式会社 |
日鉄物産株式会社 | 株式会社早野組 |
阪和興業株式会社 | 深澤工業株式会社 |
不二建設株式会社 | 株式会社ミラプロ |
名工建設株式会社 | 山梨県経済連 |
山梨県南アルプス市 | 株式会社依田建設 |
株式会社米山住研 |
仕事を知るWORK
設計管理
大手の設計事務所様、デベロッパー様やゼネコン各社様の設計図面を、実際に工場で製作する加工図にしていきます。
自分で書いた図面が実際の建物になる非常にやりがいのある仕事です。
弊社では1級建築士を中心に、女性のCADオペレーターまでチーム一丸となって設計業務に取り組んでいます。
鉄骨専用CAD、汎用CADを使って鉄骨図面のスペシャリストになることが可能です。
※経験のない方でも社内教育制度がありますのでご応募ください。
工場内組立・溶接
様々な機械を使用して鋼材加工(切断・穴あけ・曲げ等)を行い、製作図面にそってひとつひとつの部材を組み立てます。
さらに、溶接の工程においては、数多くの資格取得を奨励し、個人のスキルアップを応援しています。
ビルや工場の柱・梁を自分の手で作り出す喜びが感じられます。
※溶接等の有資格者は優遇します。
※経験のない方でも社内教育制度がありますのでご応募ください。
品質管理・社内検査
近年の大型工事では、作り出された品物に対する品質管理体制、品質管理システムがどのように工場で行われているか高いハードルが課されています。
・組立て寸法、溶接後寸法など寸法管理
・溶接部に欠陥がないか、内部品質管理
これらに代表される検査項目は、すべて鉄骨製作工場の必須検査となっています
※経験のない方でも社内教育制度がありますのでご応募ください。
社員を知るMEMBER
先輩社員の声
品質管理部 検査課 : 超音波探傷(UT)検査担当
ほさか かずゆき
保坂 和之
自分が成長するチャンスがある職場!
未経験でこの業界に入り、右も左もわからない事だらけでしたが、先輩方に色々と教わり、徐々にわかってきました。
会社も資格取得など後押ししてくれるので、自分が成長するチャンスがある場所だと思います。
- ■保有資格
- ・NDI超音波探傷検査技術者 レベル3
- ・建築鉄骨超音波検査技術者
- ・溶接管理技術者(WES)2級
- ・建築鉄骨製品検査技術者
- ・その他
製造部 工作課 溶接班
さた としあき
佐田 敏章
毎日楽しい職場です
私は今年中途採用で(株)櫻本鉄工に入りました、わたしが所属しているのは溶接班です。
溶接は、部材に熱を加えて部材どうしをくっつける作業です。とても熱い作業で、夏場はすごく暑いですが、とても達成感のある仕事です。
人間関係でも、とても話しやすくおもしろい先輩ばかりなので、毎日楽しい職場です。
- ■保有資格
- ・AW検定工場溶接
- ・アーク溶接特別教育
- ・JIS アーク溶接
- ・JIS 半自動溶接
- ・クレーン運転特別教育(5t未満)
採用担当の声
日本は地震大国であり、東日本大震災や熊本地震など、ひとたび大地震が起きると多大な被害が発生しますその中で、我々鉄骨製作に携わる者は、その建物や施設を利用する人たちが、安心して過ごせる品質を提供しなければなりません、鉄を通したモノづくりで、社会に貢献してみませんか?
自分の作ったものが多くの人に利用され、地図に残ります。とてもやりがいのある仕事です。
たくさんの経験や、難易度の高い資格への挑戦はあなたの将来に渡っての力になるはずです、ぜひチャレンジしてください。
専務取締役 櫻本 哲也
採用情報RECRUIT
募集要項
職種名施工図・管理(設計課) |
---|
今年度採用予定人数2名(2025年3月卒) |
学歴大学院 大学 短期大学 専修学校 高校 |
既卒者の応募の可否可 |
必要履修科目不問 |
免許・資格普通自動車免許 |
職種名品質管理・工務 |
---|
今年度採用予定人数2名(2025年3月卒) |
学歴大学院
大学 短期大学 専修学校 高校 |
既卒者の応募の可否可 |
必要履修科目構造力学Ⅰ |
免許・資格普通自動車免許 |
職種名鉄骨加工(製造部) |
---|
今年度採用予定人数2名(2025年3月卒) |
学歴大学院
大学 短期大学 専修学校 高校 |
既卒者の応募の可否可 |
必要履修科目不問 |
免許・資格普通自動車免許 |
研修制度
山梨県鉄構溶接協会主催の新入社員教育(6ケ月)を利用します。
OJT、offJT を通した教育制度です。
福利厚生
日頃の勤務を労い、社内コミュニケーション向上、来期へのモチベーションアップのために年1 回社員旅行や正月の餅つきなど各種社内イベントを実施しております。
エントリーENTRY
エントリーから採用までの流れ
-
エントリー
下記エントリーフォームよりエントリーを行ってください。
-
書類選考
エントリー情報を元に書類選考致します。書類選考の結果をメールにてお知らせします。
-
一次面接
下一次面接は集団面接となります。
-
二次面接
取締役との二次面接となります。
-
内定
内定後、ご連絡いたします。